大阪市中央区難波の子供矯正クリニック

初診予約
LINE@
問い合わせ
本院サイト

すきっ歯になる原因について

先天的に歯が小さい・先天的に欠損している永久歯がある・歯の大きさに比べて顎が大きい・上唇小帯肥大・舌を前に押し出す癖がある、などが考えられます。

治療時期と治療内容について

7歳頃(1期治療)で、前歯4本が永久歯に生え変わったタイミングが最適です。
乳歯が抜けて永久歯に生え変わる時期に隙間ができ、すきっ歯になる場合があります。
生え変わりに必要な隙間となりますので基本的には問題はありません。
ただし、顎の大きさと歯のバランスによりすきっ歯になる場合には治療が必要となります。

また、上唇小帯が大きくそのために真ん中の歯の隙間が開いている場合は、そのままでは隙間が閉じることがありませんので小帯を切除する必要があります。
取り外し可能な装置を夜間に使用していただきます。
必要に応じて上の前歯4本にブラケットと呼ばれる固定式の装置を着ける場合があります。

子供の頃に治療しないとどうなる?

すきっ歯は他の症例と違い、歯を移動させるスペースがありますので、大人になってからも比較的治療は行いやすい症例になります。抜歯の必要性はありません。

治療中に改善が必要な習慣・癖・疾患について

舌の癖がある方は、改善をするためのトレーニングが必要となります。

開咬とは

前歯から奥歯にかけて上下の歯が噛みあわない状態です。

開咬になる原因について

指しゃぶりやおしゃぶりの癖、舌で歯を触る・押してしまう癖、遺伝的な要因が考えられます。

治療時期と治療内容について

7歳頃(1期治療)で、前歯4本が永久歯に生え変わったタイミングが最適です。
取り外し可能な装置を夜間に使用していただきます。
顎の成長のコントロールを行いながら舌の癖を改善するためのトレーニングを行います。
トレーニングでの改善が難しい場合は舌を前に押し出せないようにする装置(タングクリブ)を装着することもあります。

子供の頃に治療しないとどうなる?

前歯で物が噛み切れない・奥歯にのみ負担がかかり歯や顎に大きな負担がかかり早期に奥歯が抜けたりします・口呼吸になりやすい・空気が漏れるため発音が不鮮明になる、などがあります。
歯を抜いて治療をする必要があります。

治療中に改善が必要な習慣・癖・疾患について

物を飲み込むときや発音などの際に舌で歯を押す癖があるため、舌の癖を改善するためのトレーニングが必要となります。改善をしなければ矯正治療終了後にまた開咬になってしまいます。

治療費について

当院では、1期治療⇒2期治療を行った場合と2期治療から行った場合の矯正の治療費用総額は変わりません。
それは、当院の院長の方針で、できるだけ早期に治療を行い、最適な治療を皆さんに受けていただきたいと考えているからです。
 
治療費について

小児矯正のまとめ

0期治療(5歳~7歳)受け口の症例を治療⇒顎(あご)の前後のずれを矯正する
1期治療(7歳~12歳)顎(あご)の大きさ・左右のずれ、歯並びを悪くする習慣の改善
2期治療(13歳~)大人の矯正と同様。歯並び・咬み合せと歯並びを悪くする習慣の改善

PAGE TOP