交叉咬合(こうさこうごう)とは
上下の歯の噛み合わせが横にずれてハサミ状の咬み合せになっている状態です。
交叉咬合(こうさこうごう)になる原因について
バランスの悪い顎(あご)の成長、指しゃぶり・舌の癖・口呼吸・ほおずえなどの癖、後天的要因が主です。
治療時期と治療内容について
治療開始は7歳ぐらい前歯が4本生えそろった頃となります。取り外し可能な装置を夜間に使用していただきます。
歯のずれ・傾きを改善する、顎の成長をコントローする、指しゃぶりや舌の癖・頬杖(ほおづえ)などの癖をやめるようトレーニングをする必要があります。
子供の頃に治療しないとどうなる?
1期治療から開始をしないと、交叉咬合がひどくなっていきます。
歯だけにとどまらず、顔の形が変形してしまう場合もあります。
そのほか噛む力の低下・発音がしにくくなる・顎関節症になる事があります。
大人になってからの交叉咬合の治療は難しいものとなります。
歯を抜いて治療をする可能性が高くなります。顔のゆがみは矯正治療のみで改善するのは難しくなります。
治療中に改善が必要な習慣・癖・疾患について
指しゃぶりを止める、舌の癖をとるトレーニングを行う、耳鼻科疾患(鼻炎など)の治療を行っていただき口呼吸をしないようにする・ほおずえをつかないようにする等があります。
過蓋咬合とは
噛み合せた時に上の前歯が下の前歯に深くかぶさってしまっている状態です。
過蓋咬合になる原因について
下の顎(あご)の成長不足、寝るときの姿勢(うつ伏せ寝)、奥歯の顎(あご)の高さが足りない、下唇を噛む、唇や口周りの筋肉を緊張させる、などが考えられます。
治療時期と治療内容について
治療開始は7歳ぐらい前歯が4本生えそろった頃となります。
取り外し可能な装置を夜間に使用していただきます。下の顎の成長を促す・前の歯の傾きの改善などを行います。
子供の頃に治療しないとどうなる?
下の前歯が上の前歯の歯茎にあたり痛みが出ることにより、噛む力の低下につながる・下の顎(あご)が下がる(後ろにずれる)ため、噛み合せに問題がおき顎関節症になってしまう・成人になって前歯が通常よりも早くなくなってしまう・顔のバランスが悪くなる、などがあります。
大人になって治療は歯を抜いて治療をする可能性が高くなります。
治療中に改善が必要な習慣・癖・疾患について
寝るときにうつぶせに寝ない、下唇を噛む癖を止める等があります。
治療費について
当院では、1期治療⇒2期治療を行った場合と2期治療から行った場合の矯正の治療費用総額は変わりません。
それは、当院の院長の方針で、できるだけ早期に治療を行い、最適な治療を皆さんに受けていただきたいと考えているからです。
治療費について
小児矯正のまとめ
0期治療(5歳~7歳)受け口の症例を治療⇒顎(あご)の前後のずれを矯正する
1期治療(7歳~12歳)顎(あご)の大きさ・左右のずれ、歯並びを悪くする習慣の改善
2期治療(13歳~)大人の矯正と同様。歯並び・咬み合せと歯並びを悪くする習慣の改善