お子さんの前歯が出っ歯になる原因について
お子さんが出っ歯になる原因は、遺伝による要因、つばを飲む時に舌が前歯を突き出す癖(舌癖:ぜつへき)、鼻炎(鼻づまり、アレルギー)により鼻呼吸ができず口呼吸になっている事などが考えられます。
- 遺伝による要因
- 顎(あご)自体の問題
- 舌癖(ぜつへき)
- 舌が裏側から歯を押す癖
- 口呼吸
- 口呼吸では常に口が開いているので、舌が上顎に密着していないので、上顎の成長が遅れ、歯の並ぶスペースが無くなり、前歯が突出します。また、全体に歯がガタガタ(乱ぐい歯)になったりします。
治療時期と治療内容について
7歳頃(1期治療)で、前歯4本が永久歯に生え変わったタイミングが最適です。
治療内容としては、前歯が突出している原因を正確に診断して、顎(あご)の成長をコントロールします。
子供の頃に治療しないとどうなる?
大人になってからも出っ歯の矯正治療を行うことは可能です。
ただ、顎(あご)の成長が終わっているので、歯をきれいに並べるスペースが確保できないので、抜歯を行う必要があります。
治療中に改善が必要な習慣・癖・疾患について
出っ歯の原因となる口呼吸、舌の癖、咬む習慣を改善していく必要があります。
1期治療中にこれらの改善を行うための指導も行っていきます。
治療中に改善ができ、永久歯が問題なく生えそろえば治療は終了となります。
治療費について
当院では、1期治療⇒2期治療を行った場合と2期治療から行った場合の矯正の治療費用総額は変わりません。
それは、当院の院長の方針で、できるだけ早期に治療を行い、最適な治療を皆さんに受けていただきたいと考えているからです。
治療費について
小児矯正のまとめ
0期治療(5歳~7歳)受け口の症例を治療⇒顎(あご)の前後のずれを矯正する
1期治療(7歳~12歳)顎(あご)の大きさ・左右のずれ、歯並びを悪くする習慣の改善
2期治療(13歳~)大人の矯正と同様。歯並び・咬み合せと歯並びを悪くする習慣の改善