大阪市中央区難波の子供矯正クリニック

初診予約
LINE@
問い合わせ
本院サイト

叢生(そうせい)とは、歯がでこぼこに生えている状態です。

お子さんの 叢生(八重歯)になる原因について

お子さんが叢生(そうせい)・八重歯になる原因は、遺伝による要因、鼻炎により鼻呼吸ができず口呼吸になっている事、咬む習慣が少なく、顎(あご)十分に発達しない、などが主に考えられます。

口が閉じていると舌が上の顎にあたり、舌の形に添って顎(あご)が成長していきます。
口呼吸だと舌が上顎(うわあご)から離れてしまい、顎(あご)が十分に発達しなくなります。
口呼吸になる原因は主に耳鼻科疾患が原因になっていることが多いです。

食べる時にあまり咬まない習慣がある人も顎(あご)の発達が進まず、叢生(そうせい)の原因となります。
あとは、子供の頃に乳歯が抜ける際にある程度順番に抜けていくのですが、虫歯などが原因で乳歯を早く抜いてしまったり、長く乳歯が残っていたりして、八重歯になってしまうこともあります。
永久歯の生える場所も定期検診で見てもらうようにしましょう。

治療時期と治療内容について

7歳頃(1期治療)で、前歯4本が永久歯に生え変わったタイミングが最適です。
顎(あご)の成長不良が要因となるので、治療内容としては、夜間に装置を装着することで症状は約3~6ヶ月くらいで解消されてきます。

また口呼吸の原因になっている耳鼻科疾患の治療、食事のときにもしっかりと咬む習慣をつけることも大切です。

子供の頃に治療しないとどうなる?

大人になってから(2期治療)で叢生(八重歯)の矯正を行うことは可能です。
顎(あご)の成長が不十分で、歯が並ぶスペースが無くデコボコに並んでしまっているので、抜歯を行う必要があります。

治療中に改善が必要な習慣・癖・疾患について

耳鼻科疾患の治療(鼻炎等による口呼吸⇒鼻呼吸)、咬む習慣も同時に改善する必要があります。
1期治療終了後に歯並び・咬み合せが改善していれば治療は終了となります。

治療費について

当院では、1期治療⇒2期治療を行った場合と2期治療から行った場合の矯正の治療費用総額は変わりません。
それは、当院の院長の方針で、できるだけ早期に治療を行い、最適な治療を皆さんに受けていただきたいと考えているからです。
 
治療費について

小児矯正のまとめ

0期治療(5歳~7歳)受け口の症例を治療⇒顎(あご)の前後のずれを矯正する
1期治療(7歳~12歳)顎(あご)の大きさ・左右のずれ、歯並びを悪くする習慣の改善
2期治療(13歳~)大人の矯正と同様。歯並び・咬み合せと歯並びを悪くする習慣の改善

PAGE TOP