お子さんが受け口になる原因について
お子さんが受け口になる原因は、遺伝による要因が一番大きいと考えられております。
その他には、指しゃぶりやおしゃぶり、舌の癖や手に顎(あご)をのせて肘を突くなどの習慣が関係していると言われております。
治療時期と治療内容について
受け口の治療を開始する適切なタイミングは、5歳~(0期治療)となります。
ほかの症例と違い受け口は、早期に治療することを推奨しております。
使用いただく装置はムーシールドとなり、夜間のみ1年間ご使用いただきます。
ただし、装置を寝ている間に無意識で外してしまうと効果が出ません。
お子様自身が治療に協力をしていただけることが重要となります。
子供の頃に治療しないとどうなる?
大人になってからも受け口の矯正治療を行うことは可能です。
ただ、成人矯正で受け口の矯正を行う場合は、外科手術が必要であったり、上下の歯の抜歯になる可能性が非常に高くなります。
また、抜歯を行い、治療し、歯並び・咬み合せが改善しても、下の顎が前に出ている(しゃくれている状態)は矯正治療だけでは改善できません。
外科手術まで検討が必要です。
治療中に改善が必要な習慣・癖・疾患について
受け口は先天性の要因(遺伝)以外にも後天的な要因が関係しています。
指しゃぶりや舌の癖をやめる事、手を顎(あご)に乗せて肘をつく習慣を治す事が重要となります。
治療費について
当院では、0期治療⇒1期治療⇒2期治療を行った場合と2期治療から行った場合の矯正の治療費用総額は変わりません。
それは、当院の院長の方針で、できるだけ早期に治療を行い、最適な治療を皆さんに受けていただきたいと考えているからです。
治療費について
小児矯正のまとめ
0期治療(5歳~7歳)受け口の症例を治療⇒顎(あご)の前後のずれを矯正する
1期治療(7歳~12歳)顎(あご)の大きさ・左右のずれ、歯並びを悪くする習慣の改善
2期治療(13歳~)大人の矯正と同様。歯並び・咬み合せと歯並びを悪くする習慣の改善